北浦百景
【新世紀ながと創造ネットワーク会議】
ホーム
百景趣旨
百景 一覧
百景分類
百景十選
百景マップ
お問合せ
ホーム
>
長門ふるさと検定
長門ふるさと検定
※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。
※制限時間5分。
※7問以上正解で合格。
設問.1
大寧寺の開創はどの時代でしょう。
(1).応永17年
(2).応永15年
(3).応永13年
設問.2
毎年11月の第2日曜日に開催される日置ふるさとまつりで、ジャンボのりまきづくりに挑戦しています。平成20年新記録を達成しましたが、ジャンボのりまきの長さはいくらでしょう。
(1).36m
(2).56m
(3).76m
設問.3
現在近松門左衛門の出生説で有力なのはどれでしょう。
(1).長門説・近江説
(2).長門説・備前唐津説
(3).長門説・越前説
設問.4
通(かよい)や湊(みなと)ではマジヒカタが吹くと海水が上昇し、どうなるといわれているでしょう。
(1).魚がいなくなる
(2).魚が多くなる
(3).大きな魚が多くなる
設問.5
仙崎地方発祥の「焼き抜き」と言われる蒲鉾は、直火でゆっくりと板の下から焙りながら焼き上げます。この蒲鉾の歯応えは何と呼ばれるでしょう。
(1).口
(2).手
(3).足
設問.6
青海島自然研究路には高松宮殿下が命名された展望台がありますが、その展望台の名前は何というでしょう。
(1).青海台
(2).海響台
(3).碧濤台(へきとうだい)
設問.7
国近久助(くにちかきゅうすけ)(岩穴鬼右衛門(いわあなおにえもん))は、深川川(ふかわがわ)から水田に水を引くための水路を作るため、何mの大岩に穴を開けたでしょう。
(1).10m
(2).13m
(3).20m
設問.8
仙崎に山頭火の「どうしょうもないわたくしがあるいている」という句碑(平成元年建立)がある。どこのお寺に建立されているでしょう。
(1).極楽寺
(2).円究寺
(3).浄岸寺
設問.9
大寧寺には、関東管領上杉憲実のお墓がありますが、憲実は足利学校を再興した後に、出家し諸国を巡り歩き、最後に「一大事の禅」を求めて大寧寺の名僧のもとにたどり着きました。当時の名僧は誰でしょう。
(1).三世定庵禅師
(2).四世竹居禅師
(3).五世器之禅師
設問.10
三隅熊野権現社の金銅阿弥陀坐像懸仏(混同あみだにょらいざぞうかけぼとけ)と鏡板(かがみいた)は1663年に地中から掘り出されたものですが、何の中に入っていたでしょう。
(1).釣り鐘
(2).釜
(3).壷
Copyright (C)
NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.