北浦百景
【新世紀ながと創造ネットワーク会議】
ホーム
百景趣旨
百景 一覧
百景分類
百景十選
百景マップ
お問合せ
ホーム
>
長門ふるさと検定
長門ふるさと検定
※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。
※制限時間5分。
※7問以上正解で合格。
設問.1
秋から冬にかけて吹く風で、南東ないしは南南東の風を何というでしょう。
(1).アナジマネキ
(2).ハエマネキ
(3).クジラマネキ
設問.2
浅田川下流の南を山本開作、北を殿村開作(とのむらかいさく)といいますが、この2つを合わせて何と言うでしょう。
(1).小島開作
(2).沢江開作
(3).浅田開作
設問.3
9月10日、赤崎神社の例祭で湯本、門前、三ノ瀬の3つの地区によって奉納される民俗芸能は何でしょう。
(1).華表潜り
(2).闘鶏
(3).南条踊
設問.4
観音堂は聳(そび)え立つ時雨(しぐれ)山の頂上か、中腹あるいは麓のいずれにあるでしょう。
(1).頂上
(2).中腹
(3).麓
設問.5
大正13年(1924)になると、『童話』紙上に毎号詩が掲載されるようになります。特に3月号には選者の評に「アッと云はせるやうなイマジネーションの飛躍がある」と絶賛される作品が掲載されました。何という作品でしょう。
(1).「砂の王國」
(2).「大漁」
(3).「石ころ」
設問.6
三之瀬焼物所が開窯された三の瀬に、江戸の末期には何軒の窯元があったでしょう。
(1).15窯
(2).12窯
(3).10窯
設問.7
次の中で長門市駅に特急列車として実在しなかったのはどれでしょう。
(1).いそかぜ
(2).ながと
(3).まつかぜ
設問.8
津黄集落の北西部500m、小孔からしぶきを吹き上げる現象の起こる、宇津賀半島北端の海食地形の総称を何というでしょう。
(1).龍宮の潮吹
(2).津黄の潮吹
(3).宇津賀の潮吹
設問.9
現在の大寧寺住職 岩田啓靖禅師は、大寧寺何世の住職でしょうか。
(1).四十三世
(2).五十三世
(3).六十三世
設問.10
昭和4年の夏から秋にかけて遺稿手帳が清書されましたが、「私と小鳥と鈴と」は3冊の手帳のうちどれに綴られているでしょう。
(1).「美しい町」
(2).「空のかあさま」
(3).「さみしい王女」
Copyright (C)
NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.