北浦百景 【新世紀ながと創造ネットワーク会議】

ホーム長門ふるさと検定

長門ふるさと検定


※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。

※制限時間5分。

※7問以上正解で合格。
設問.1 山越えの風を何というでしょう。
(1).オトシ
(2).マゴエ
(3).ヤマアラシ  
 
設問.2 二尊院所有の木造四天王立像は「持国天」、「広目天」、「多聞天」ともうひとつは何でしょう。
(1).増長天
(2).大日如来
(3).毘沙門天  
 
設問.3 三隅の腰輪踊(こしわおどり)は人々の健康、牛馬の安全ともう一つ何を祈っての踊りが奉納されているでしょう。
(1).家内安全
(2).商売繁盛
(3).五穀豊穣  
 
設問.4 俵山温泉はある動物が発見した温泉として伝えられていますが、それは何でしょう。
(1).白猿
(2).白狐
(3).白狼  
 
設問.5 向岸寺の霊廟内に「鯨鯢魚鱗群霊地蔵尊(けいげいぎょりんぐんれいじぞうそん)」がありますが、誰が建立したでしょう。
(1).早川源右衛門
(2).池永藤右衛門
(3).設楽孫兵衛  
 
設問.6 長門市の財政歳入のうち、地方交付税の占める割合はいくらでしょう。
(1).約20%
(2).約40%
(3).約60%  
 
設問.7 かつて北浦の地に訪れて歌を詠み、没後に人びとが徳をしのんで霊を社に祀ったという万葉の歌人はだれでしょう。
(1).柿本人麻呂
(2).山上憶良
(3).大伴家持  
 
設問.8 魚の行商を行う女性たちを総称して、北浦地域ではなんというでしょう。
(1).カンカン部隊
(2).ニーニー部隊
(3).コーコー部隊  
 
設問.9 快晴の日にアオギタが吹くと、どのような魚が磯ばたに近づくといわれるでしょう。
(1).アジ・サンマ・シイラ
(2).アジ・サバ・シイラ
(3).アジ・サンマ・カジキ  
 
設問.10 昭和30年の冬、和田修蔵氏により、藤中(ふんじゅう)の民家の裏山より発見されたのは何古墳でしょう。
(1).森ヶ岨(すわ)横穴古墳
(2).西(さい)ノ木横穴古墳
(3).糘塚横穴墓古墳  
 


Copyright (C) NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.