北浦百景
【新世紀ながと創造ネットワーク会議】
ホーム
百景趣旨
百景 一覧
百景分類
百景十選
百景マップ
お問合せ
ホーム
>
長門ふるさと検定
長門ふるさと検定
※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。
※制限時間5分。
※7問以上正解で合格。
設問.1
油谷湾周辺で発掘された遺跡で最も古いのはどれでしょう。
(1).雨乞台遺跡(あまごいやまいせき)
(2).上岩原遺跡
(3).岡ノ鼻遺跡
設問.2
向津具半島で栽培されるびわは、何県の苗木を購入して、平成元年から栽培を開始したのでしょう。
(1).長崎県
(2).大分県
(3).山口県
設問.3
10世紀初頭ころ、長門国は5郡から構成されますが、大津、豊浦、美祢、阿武とあと1つはなんでしょう。
(1).佐波
(2).厚狭
(3).吉敷
設問.4
農村部に「スマル天井 粉八合」のことばがありますが、スマルとは何をさすのでしょう。
(1).スバル星
(2).つらら
(3).わらぶき屋根
設問.5
赤崎神社楽桟敷(がくさじき)は赤崎神社のどの方角に位置するでしょう。
(1).南
(2).南東
(3).南西
設問.6
長門市の財政歳入のうち、地方交付税の占める割合はいくらでしょう。
(1).約20%
(2).約40%
(3).約60%
設問.7
明治大学校歌「白雲なびく」は、児玉花外作詞になっていますが、校歌の1部を修正した詩人が後に判明しました。その詩人は誰でしょう。
(1).山田耕作
(2).西條八十
(3).野口雨情
設問.8
村田清風が最初に命ぜられた役職は何だったでしょう。
(1).小姓役
(2).右筆役(ゆうひつやく)
(3).内用掛
設問.9
三隅熊野権現社の金銅阿弥陀坐像懸仏(混同あみだにょらいざぞうかけぼとけ)と鏡板(かがみいた)は1663年に地中から掘り出されたものですが、何の中に入っていたでしょう。
(1).釣り鐘
(2).釜
(3).壷
設問.10
警察はその規模や場所に応じて「警察署」「交番」「駐在所」に分類されます。長門市にはこれらが合計でいくつあるでしょう。(平成20年現在)
(1).9
(2).12
(3).15
Copyright (C)
NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.