北浦百景
【新世紀ながと創造ネットワーク会議】
ホーム
百景趣旨
百景 一覧
百景分類
百景十選
百景マップ
お問合せ
ホーム
>
長門ふるさと検定
長門ふるさと検定
※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。
※制限時間5分。
※7問以上正解で合格。
設問.1
慶長15年(1610)当時、伊上浦の塩の生産量は山口県内最大でしたが、何石(1石=10斗=180.39L)だったでしょう。
(1).463石
(2).563石
(3).663石
設問.2
長門市内で一番大きな貯水ダムは、油谷の大坊ダムです。ここの貯水量はどのくらいでしょうか。
(1).358万トン
(2).386万トン
(3).425万トン
設問.3
明治22年旧油谷町に“菱海村”が誕生しましたが“ひしかい”の“か”はどこの地名からとったでしょう。
(1).掛淵(かけぶち)
(2).角山(かどやま)
(3).河原(かわら)
設問.4
深川養鶏農業協同組合が結成されたのはいつでしょう
(1).昭和21年11月
(2).昭和23年5月
(3).昭和24年5月
設問.5
ナツミカンの原樹は、浜に流れ着いた果実を島の娘西本チョウが拾ってまいた種子が芽生えた、というのが通説ですが、いつの時代でしょう。
(1).安永年間(1772−80)
(2).天保年間(1830−43)
(3).安政年間(1854−59)
設問.6
長門市内に漁港はいくつあるでしょう。(平成20年現在)
(1).7
(2).10
(3).14
設問.7
八幡人丸神社所蔵の御国廻御行程記(おんくにまわりおんこうていき)七の下(した)絵本は誰が描いたものでしょう。
(1).喜多川歌麿
(2).六代宗広
(3).有馬喜惣太
設問.8
市章は長門市の頭文字「n」をモチーフに、青空の中を羽ばたく鳥の翼や豊かな恵みをたたえる青い海に立つ波の形、さらには捕鯨で栄えた歴史を象徴する尾びれをイメージさせるシンプルなフォルムで構成されており、メインカラーは「長門ブルー」で設定されていますが、サブカラーとして「長門レッド」ともう一色は何でしょう。
(1).長門パープル
(2).長門オレンジ
(3).長門グリーン
設問.9
次の中で長門市駅に特急列車として実在しなかったのはどれでしょう。
(1).いそかぜ
(2).ながと
(3).まつかぜ
設問.10
長門市のケーブルテレビ局:ほっちゃテレビの月額基本料金はいくらでしょう。(平成20年現在)
(1).1,000円
(2).1,500円
(3).2,000円
Copyright (C)
NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.