北浦百景
【新世紀ながと創造ネットワーク会議】
ホーム
百景趣旨
百景 一覧
百景分類
百景十選
百景マップ
お問合せ
ホーム
>
長門ふるさと検定
長門ふるさと検定
※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。
※制限時間5分。
※7問以上正解で合格。
設問.1
昭和39年からカラーテレビが普及しましたが、長門・大津は県内向けの番組も視聴できませんでした。この難視聴を解消するため、無人電波中継所を建設した山はどこでしょう。
(1).雨乞山
(2).草添山
(3).矢ヶ浦山
設問.2
また、箸の代わりに何を利用したでしょう。
(1).ススキの茎
(2).青蓮の茎
(3).竹
設問.3
青海島をはじめて「海上アルプス」とはじめて呼んだのは誰でしょう。
(1).横山悦水
(2).横山白虹
(3).横山健堂
設問.4
天文台のある小学校はどこでしょう。
(1).日置小
(2).俵山小
(3).浅田小
設問.5
昭和4年の夏から秋にかけて遺稿手帳が清書されましたが、「私と小鳥と鈴と」は3冊の手帳のうちどれに綴られているでしょう。
(1).「美しい町」
(2).「空のかあさま」
(3).「さみしい王女」
設問.6
三之瀬焼物所が開窯された三の瀬に、大正時代には何軒の窯元があったでしょう。
(1).7窯
(2).5窯
(3).3窯
設問.7
横山白虹は、長門市ゆかりの俳人であり、全国組織である現代俳句協会の会長も長年務めていました。 幼い頃はどこに住んでいたでしょう。
(1).河原
(2).湯本門前
(3).正明市
設問.8
三隅地区の田頭御神幸(でんどうおみゆき)で行われる珍しい神事はなんでしょう。
(1).放り神輿
(2).鳴釜
(3).お砂持ち
設問.9
昭和40年のハマオモトヨトウムシ大発生のとき、学校をあげて駆除活動を行い、ハマオモト絶滅の危機を救ったのはどこの学校でしょう。
(1).日置小学校
(2).日置中学校
(3).日置農業高校
設問.10
日置にはある歴史上の人物の足跡があるという伝説がありますが、それは誰の足跡でしょう。
(1).スサノオノミコト
(2).武蔵坊弁慶
(3).宮本武蔵
Copyright (C)
NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.