北浦百景
【新世紀ながと創造ネットワーク会議】
ホーム
百景趣旨
百景 一覧
百景分類
百景十選
百景マップ
お問合せ
ホーム
>
長門ふるさと検定
長門ふるさと検定
※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。
※制限時間5分。
※7問以上正解で合格。
設問.1
珍しい南方系の蝶でオガタマノキを食樹とするのはどの蝶でしょう。
(1).ナミアゲハ
(2).ミカドアゲハ
(3).オオムラサキ
設問.2
青海島の船越は昔、海峡になっていて、船がとおりぬけていたのでこの名がありますが、その頃青海島は2つの島であったといわれています。その2つの島とはどれでしょう。
(1).大日比島・通島
(2).大泊島・向島
(3).青海島・通島
設問.3
美濃派(みのは)の俳人、尾藤(びとう)清風(岐阜)の「青蓮の揺れるとき其処に浄土あり」の句碑は、どこにあるでしょう。
(1).西円寺
(2).法船庵
(3).西圓寺隠居所
設問.4
湯本温泉はどのような泉質でしょう。
(1).強アルカリ性単純泉
(2).強アルカリ性硫黄泉
(3).強アルカリ性放射能泉
設問.5
山陰本線と美祢線、仙崎線の開通は、どれが1番早かったでしょう。
(1).山陰本線
(2).美祢線
(3).仙崎線
設問.6
どんより曇ることを何というでしょう。
(1).ドミル
(2).ドヨル
(3).ドモル
設問.7
長門市より東にある県庁所在地は、次の中でどこでしょう。
(1).大分
(2).熊本
(3).鹿児島
設問.8
現在、飯山八幡宮の参道わきに石造十王坐像(せきぞうじゅうおうざぞう)が祭られていますが、最初はどこに祭られていたでしょう。
(1).飯山八幡宮の楼門
(2).飯山八幡宮の一の鳥居
(3).玉泉寺境内
設問.9
日置の西瓜は、戦前から関門・北九州地方に何という名前で知られていたでしょう。
(1).日置西瓜
(2).大津西瓜
(3).マル日西瓜
設問.10
雨乞山遺跡から出土したのはどのような土器でしょう。
(1).撚糸紋土器
(2).続縄紋土器
(3).擦文土器
Copyright (C)
NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.