北浦百景 【新世紀ながと創造ネットワーク会議】

ホーム長門ふるさと検定

長門ふるさと検定


※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。

※制限時間5分。

※7問以上正解で合格。
設問.1 山越えの風を何というでしょう。
(1).オトシ
(2).マゴエ
(3).ヤマアラシ  
 
設問.2 江戸後期になると、外海に接する大津郡など北浦一帯では異国船に対する警戒から長州藩では「望楼」や「海上遠見番所」を設備しています。これらが設備された浦はどこでしょう。
(1).瀬戸崎浦
(2).大日比浦
(3).黄波戸浦  
 
設問.3 東洋のシェイクスピアと賞される、江戸元禄期に活躍した浄瑠璃・歌舞伎作家は誰でしょう。
(1).近松門左衛門
(2).出雲阿国(いずものおくに)
(3).竹本義太夫  
 
設問.4 昭和38年の山口国体において長門市で開催された競技は何でしょう。
(1).ボート
(2).相撲
(3).ラグビー  
 
設問.5 大内山楽踊り(おおうちやまがくおどり)は、以前、9月8日に大内山地区の赤碕神社に奉納されていましたが、現在は9月23日にどこの例祭に奉納されているでしょう。
(1).貴布禰神社
(2).熊野神社
(3).日置八幡宮  
 
設問.6 久津(くづ)自然石板碑は中央部に3つ用輪が描かれ、釈迦三尊の梵字が刻してあります。月輪の下部には何があるでしょう。
(1).蓮弁
(2).荷葉
(3).雲  
 
設問.7 仙崎の極楽寺に掛かっている中型のつり鐘はどこの鋳物師によって造られたのでしょう。
(1).長州大津郡
(2).筑前州垣崎庄
(3).河内国丹南郡  
 
設問.8 青海島の深川湾側にある青海湖に面した長さ1300mの砂州を何というでしょう。
(1).波の橋立
(2).天の橋立
(3).松の橋立  
 
設問.9 東後畑(ひがしうしろばた)地域が全国棚田百選に選定されたのはいつでしょう。
(1).平成11年
(2).平成12年
(3).平成13年  
 
設問.10 三隅で銘柄品になった農作物は何でしょう。
(1).みすみ瓜
(2).三隅南瓜
(3).みすみ西瓜  
 


Copyright (C) NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.