北浦百景
【新世紀ながと創造ネットワーク会議】
ホーム
百景趣旨
百景 一覧
百景分類
百景十選
百景マップ
お問合せ
ホーム
>
長門ふるさと検定
長門ふるさと検定
※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。
※制限時間5分。
※7問以上正解で合格。
設問.1
三隅地区に平安時代末から室町時代にかけて伊勢神宮の領地があったといわれています。この領地のことを何というでしょう。
(1).天領
(2).口分田
(3).御厨
設問.2
法船庵には「尼庵の掟」が揚げられていますが、いつからあるでしょう。
(1).寛政10年(1789)
(2).元禄5年(1692)
(3).延宝元年(1673)
設問.3
現在は、主に三隅で栽培しています。5月上旬から6月に直接畑に種をまき、長さ10cmくらいの実を目安に、7月上旬頃から10月まで収穫します。さて、この植物は何でしょう。
(1).白おくら
(2).はなっこりー
(3).ゆずきち
設問.4
大寧寺は山口県で何番目にできた曹洞宗のお寺でしょう。
(1).1番目
(2).2番目
(3).3番目
設問.5
大浦(おおうら)の海女の始まりは、いつからとされているでしょう。
(1).1185年
(2).1195年
(3).1205年
設問.6
山陰本線と美祢線、仙崎線の開通は、どれが1番早かったでしょう。
(1).山陰本線
(2).美祢線
(3).仙崎線
設問.7
世に伝わっている、茶界に喧伝された萩焼ですが、何といわれているのでしょう。
(1).一楽二唐津三萩
(2).一萩二楽三唐津
(3).一楽二萩三唐津
設問.8
山口県の天然記念物に指定されているハマオモト(ハマユウ)の原産はどこといわれているでしょう。
(1).中近東
(2).南米
(3).アフリカ
設問.9
ナツミカンが萩に伝わったのは、何年ごろでしょう。
(1).文化3年(1813)
(2).弘化4年(1847)
(3).明治3年(1870)
設問.10
平成19年度の長門市における消防車、救急自動車の出場件数は1日あたりおよそ何件でしょう。
(1).3.6件/日
(2).4.8件/日
(3).5.9件/日
Copyright (C)
NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.