北浦百景
【新世紀ながと創造ネットワーク会議】
ホーム
百景趣旨
百景 一覧
百景分類
百景十選
百景マップ
お問合せ
ホーム
>
長門ふるさと検定
長門ふるさと検定
※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。
※制限時間5分。
※7問以上正解で合格。
設問.1
長門市でもっとも古い畑ダムは昭和何年何月に完成したでしょう。
(1).昭和33年3月
(2).昭和49年3月
(3).平成3年3月
設問.2
青海島自然研究路の西の入口に、ある句碑には『黒潮へ没(い)る日の上を鵜(う)が翔(か)くる』と刻まれているが、この句を詠んだのは誰でしょう。
(1).松尾芭蕉
(2).種田山頭火
(3).横山白虹
設問.3
幕末に活躍し、三隅の偉人でもある周布政之助が薫陶を受けた人物は誰でしょう。
(1).村田清風(せいふう)
(2).高杉晋作
(3).坂本龍馬
設問.4
幕末期に萩藩の要職をつとめていた村田清風のお墓は三隅のどこにあるでしょう。
(1).沢江の大歳山
(2).久原の久原山
(3).小島の小島山
設問.5
千畳敷には古い塚がありますが、何という名前がついているでしょう。
(1).猪の森
(2).狩場の森
(3).矢竹の森
設問.6
通鯨組は、網取り法で鯨を捕獲していたのですが、縄なので弱く、よく鯨に逃げられたので苧網(おあみ)を使用するようになり、飛躍的に捕獲できるようになりました。この苧網を考案したのは誰でしょう。
(1).池永藤右衛門
(2).早川清兵衛
(3).設楽(しだら)孫兵衛
設問.7
仙崎と青海島を結ぶ、青海大橋の長さは何メートルでしょう。
(1).260m
(2).360m
(3).460m
設問.8
大正12年(1923)9月号の『童話』に初めて掲載された作品は「お魚」と何でしょう。
(1).「打出の小槌」
(2).「おとむらひ」
(3).「芝居小屋」
設問.9
二尊を並立させて本尊とするのは大変めずらしく、京都の遣迎院と市内のある寺社のみであるが、その寺社とはどれでしょう。
(1).西円寺
(2).二尊院
(3).極楽寺
設問.10
真木地区に伝わる「君が代踊」は昭和38年まで途絶えていたものを復活した踊りですが初公開されたのはどういう舞台であったでしょう。
(1).「国道316号線開通式
(2).山口国体
(3).長門商工会議所竣工式
Copyright (C)
NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.