北浦百景 【新世紀ながと創造ネットワーク会議】

ホーム長門ふるさと検定

長門ふるさと検定


※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。

※制限時間5分。

※7問以上正解で合格。
設問.1 美祢線厚狭行きの平日1日の本数はいくつでしょう。
(1).7本
(2).10本
(3).13本  
 
設問.2 大寧寺には、関東管領上杉憲実のお墓がありますが、憲実は足利学校を再興した後に、出家し諸国を巡り歩き、最後に「一大事の禅」を求めて大寧寺の名僧のもとにたどり着きました。当時の名僧は誰でしょう。
(1).三世定庵禅師
(2).四世竹居禅師
(3).五世器之禅師  
 
設問.3 旧三隅町中村には、三隅おどえがあります。おどえとは何でしょう。
(1).土塁をめぐらした中世豪族の屋敷地
(2).中世の城郭が残っている山の先端部
(3).中世の米の積み出し港  
 
設問.4 三隅の東方(とうぼう)で作られ、高い評価を受けている海産物はなんでしょう。
(1).東方青海苔(あおのり)
(2).東方しらす
(3).東方寒天  
 
設問.5 長門市内に小学校・中学校は 合わせて何校あるでしょう(但し 分校は含みません)。
(1).19校
(2).21校
(3).23校  
 
設問.6 ヤマト政権時代、大津地方では陶部(すえべ)の他にどの様な部が設置されていたでしょう。
(1).額田部(ぬかたべ)
(2).田部(たべ)
(3).日置部(ひおきべ・へきべ)  
 
設問.7 むかし、良政阿闇梨(りょうせいあじゃり)が河童を捕らえたという伝説が残っていますが、それはどこでしょう。
(1).掛渕川
(2).末石川
(3).境川  
 
設問.8 次のうち、方言でないのはどれでしょう。
(1).「試験のときは教科書をなおしなさい」
(2).「みやすい問題から解いたらいいよ」
(3).「出来たからってみせびらかすなよ」  
 
設問.9 「春風や尼を乗せたる渡し舟」の俳句を詠んだのは誰でしょう。
(1).横山悦水
(2).白潟思月
(3).横山白虹  
 
設問.10 かつて北浦の地に訪れて歌を詠み、没後に人びとが徳をしのんで霊を社に祀ったという万葉の歌人はだれでしょう。
(1).柿本人麻呂
(2).山上憶良
(3).大伴家持  
 


Copyright (C) NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.